2ヶ月間のはじめての一人海外滞在

あと一週間ちょっとで約2ヶ月間の海外生活が終わる。自分にとっては1ヶ月以上海外で暮らすのは初めてだったけど,現地に知り合いもいるから大丈夫だと思っていた。でも,想像してたよりしんどかった。
それに気づいたのは,滞在し初めて,1ヶ月半くらいたったぐらいだろうか。

もともと気づいていたけど,母国語ではない言葉でコミュニケーションでは自分の思考力が制限される。それをカバーするために,頭をフル回転させるのだが,これが思ったより疲れるし,やっぱり日本語だったらこういうふうにコミュニケーションが取れるのに,とか,日本語だったらこういう表現をするだろうなあ,と思って話す。これが思ったよりストレスフルなのである。

やっぱり1日のうちにそういう状況に何回もぶちあたると,だんだん疲労が蓄積される。

正直,今英語圏にいるわけではないし,英語ネイティブな人と話す機会はほとんどない。自分が話す相手も英語がネイティブではないから,(とはいっても,普通の日本人よりは,というか,大部分の日本人より英語が流暢な人が多い気がするが,)確実に話しやすいのは確かだけど,それでも疲れるものは疲れる。

議論を醸すかもしれないが,やっぱりトータルで見たら平均的に日本人は英語が苦手な気がする。これを言ってもあまりわかってくれないが。どうでしょう?自分はこれを英語との言語的距離のせいだと思ってる。

特に研究が関わってくると,このストレスが増す。何事もなくうまくいっていればいいが,やっぱり思ったとおりにいかないことはいっぱいあるし,ありがたいし感謝すべき状況なのだが正論で指導されると少しずつ心が折れてくる。特に言いたいことがうまく伝わってない時には本当にストレス。

現実逃避したくて,この前の土日は部屋にひきこもってしまった。

あー,なんか知らないけど,ふと,泣きたくなってきた。

本当は今日はこのまま家に帰りたいけど,近くの大学でクリスマスパーティがあるというので,そこにいってくる。
行きたくないけど,あと2週間もないから。酔えば,苦しくても忘れられる。

あとちょっとだけ頑張ろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました