線形1-コンパートメントモデルの式の導出過程で、次のような積分が必要になってきます。
(高校数学の範囲内ですが、薬学部に入ってしまうと、積分をする機会って少ないと思いますし、昔は理解していたんだけど、実際なんでこうなるんだっけ?という人も多いかと思います。)
(\(X\)は薬物量です、\(\log \)の底は省略していますが、ネイピア数\(e\)です。)
$$\int \frac{1}{X}dX = \log X + C$$
実際に導出過程まで覚える必要はないかと思いますが、一度目を通しておくと心のつっかかりが取れると思います。
この記事では、積分の導出過程を詳しく解説します。
導出過程
前提として、線形1-コンパートメントモデルの式においては、薬物量\(X\)はマイナスになりませんので、\(X\)は正の数として考えて問題ありません。
まずは微分を考えよう!
高校数学を思い返してみると、積分は微分の逆でしたよね。
つまり、\(\frac{1}{X}\)を積分すると、\(\log X\)となることを確認したいときは、
その逆の\(\log X\)を微分すると、\(\frac{1}{X}\)となることが確認できればよい訳です。
では、やってみましょう。
導出手順
導関数の定義を使います。
\begin{eqnarray}
\frac{d(\log X)}{dX} & = & \displaystyle \lim_{h \to 0} \frac{\log (X+h)-\log (X)}{h}\\
& = & \displaystyle \lim_{h \to 0} \frac{1}{h} \{\log (X+h)-\log (X)\}\\
& = & \displaystyle \lim_{h \to 0} \frac{1}{h} \log \frac{X+h}{X}\\
& = & \displaystyle \lim_{h \to 0} \frac{1}{h} \log \biggl(1+\frac{h}{X}\biggr)\\
& = & \displaystyle \lim_{h \to 0}\frac{1}{X} \frac{X}{h} \log \biggl(1+\frac{h}{X}\biggr)\\
& = & \displaystyle \frac{1}{X}\lim_{h \to 0} \log \biggl(1+\frac{h}{X}\biggr)^{\frac{X}{h}}\\
\end{eqnarray}
ここで、\(\frac{h}{X}\)をtとおくと、\(h→0\) のとき \(t→0\) ですから、
$$\frac{d(\log X)}{dX} =
\displaystyle \frac{1}{X}\lim_{t \to 0} \log (1+t)^{\frac{1}{t}}$$
となります。
この形、何かと似ていませんか?
ここで、ネイピア数\(e\)の定義を思い出しましょう。
$$ e = \displaystyle \lim_{k \to 0} (1+k)^{\frac{1}{k}}$$
ネイピア数はこのような定義ですから、先ほどの
$$\displaystyle \lim_{t \to 0} \log (1+t)^{\frac{1}{t}}=\log e=1$$
とすることができます。
(正直なところ\(1\)よりよりほんの少し大きい数字を無限にかけると\(e = 2.71…\)になるというのが、いまだに直感的に理解できません。)
つまり、
\begin{eqnarray}
\frac{d(\log X)}{dX} &=& \frac{1}{X}\log e
&=& \frac{1}{X}
\end{eqnarray}
となります。
微分は積分の逆の操作ですから、
$$\int \frac{1}{X}dX = \log X + C$$
と表すことができます。
まとめ
高校数学でやったような気がする(やった)内容でした。
試験では求められないと思いますが、一度目を通しておくといいかもしれません。
コメント