みんなのA列車で行こうPCの「湖水に映る街」をクリアしたので、レビューします。
このシナリオは、チュートリアルも兼ねているシナリオ、「A列車で行こう」、「循環する都市」、「未来へ続く軌跡」の下に並んでいるシナリオです。
上から順番にやってしまうと、チュートリアルを終えた後にプレイすることになると思いますが、意外と難易度が高いのです。
私もその口でもしかしたらクリアできないかもしれないと思ったのですが、攻略情報を調べながらやっていたらクリアできたので紹介します。
正直、もっとうまくやる方法はいっぱいありますが、自分のプレイ履歴も兼ねてレビューしたいと思います。
追記
最近A列車に似たゲームを発見しました。
Railway Empireというもので、開拓時代のアメリカで鉄道会社を運営するというものです。
グラフィックはA列車よりも遥かに上です。こちらは街づくりと言うよりはミッションをこなしながら、線路網を作っていくというイメージですね。
A列車好きなら楽しめると思います。
シナリオの経緯
20年前ほど前、都心への通勤者の住宅需要を見込んで地方自治体と鉄道会社が共同でニュータウン開発事業を開始させたものの、不況のため事業計画の見直しが幾度となく繰り返されてきた。計画終了までわずかとなった現在でも地域内の居住者数は予想を大幅に下回っている。
開発の遅れはこの街と都心とを繋ぐ路線を運営していた鉄道会社の経営を圧迫しており、収益改善の見込みがなければ、路線の維持すら困難な状況に陥ることが予想される。もし廃線となれば沿線住民の生活に大きな支障となることは明白である。
そこで路線の維持と沿線の宅地開発事業参画ができる会社が新たに募られ、当社にも打診があった。
社内での検討の結果、当地域には開発の余地が残されており、既存の鉄道設備も利用することができることから、採算を取ることは可能と判断された。
そのため、既存の鉄道会社を買収し、開発に乗り出すこととなった。
自治体との協議により住宅比率90%以上および人口4万人への増加が条件として課せられた。その他、路線を継続して営業できる体制を整えた証として年間鉄道利益80億円を達成することが求められている。
マップの概略
マップの概略を示します。
①西牧町
北西に西牧町があり、都心とは北東線で結ばれています。この北東線は切通しを抜けて、中央新町にまで至ります。
②中央新町
中央新町は当マップで最も発展している地域で、ここの発展をいかにできるかがキーとなると思います。
③千石町&④戸分村
マップ東側には千石町、戸分村と中小規模の街が並んでいます。中央新町からの既存路線と繋ぐことで鉄道収益も見込めます。
⑥大室町
マップ西側にある大室町には資材工場があり、隣町へ売却することで利益を稼ぐ機会もあります。また、工場の資材を使って山に伐採所を建設して利益を稼げます。
クリア条件
シナリオの経緯にも書きましたが、以下の3つです。
・住宅比率90%以上
・人口4万人以上
・年間鉄道利益80億円
(難易度標準でプレイしたので、4年以内に達成することが目標です。)
私のプレイ履歴
私のプレイ戦略は以下です。
1.最初に利益を稼ぐ。
2.お金が余ってきたら、高層マンションを建てまくって人口比率&人口4万人を達成する。
この戦略で一応クリアはできたのですが、最初にマンションとか少し建てて、住宅比率90%以上を初期に達成しておくのもありかもしれません。
また、1年目の時は特にルールを理解していなかったので、かなり無駄があると思います。(木材価格が赤字なのに隣町に売却しまくっていた。)
1年目
最初に利益を稼ぐ基盤を整備します。
次の3つを主とします。
1.鉄道収益
2.子会社収益
3.資源収益
鉄道収益
難易度標準であれば、初期資金は350億円と潤沢にあるので、まずは路線の整備から行いました。
まずは、中央新町まで伸びている単線を複線化し、これを千石町、戸分村まで延伸して、隣町まで接続します。こうすることで、街発展の基礎を築きます。
また、全線複線化したので、列車の本数を増やします。面倒くさがりな私はダイヤを設定しないので、3~4両編成で赤字ができにくくしました。
子会社収益&資源収益
また、大室町にある資材工場を中心に工業系の子会社を建て、子会社利益の獲得を目指します。このシナリオでは初期から投資効率の高い風力発電所を建設できるのでおすすめです。
また、立地が良いので周辺の山に伐採所を建てました。ここを資材や材木を隣町に輸送する拠点とし、隣町に売却します。
2年目
この年は莫大な利益を稼ぐ年でした。
昨年、千石町に卸売市場(1日に20個の農産&水産資源を消費する)が建設されていたようで、ここに町の農産資源と隣町からの水産資源を運び込みました。また、マップ内の材木価格が下落したことで、隣町への売却で利益を生むことができるようになりました。
この2つのおかげで資源関連利益が大幅に伸びました。
また、行政から中央新町及び西牧町で建設した商業施設の補助金が出ることになったため、借金しながら商業系の子会社を建設しました。
2年目終了時の利益は売上に対し、利益と非常に利益率の良い年になりました。
翌年の法人税は300億円を超え、支払いに困るレベルでした。
3年目
この年は、株式公開と融資によって1000億円超の資金の獲得ができたため、少しずつ目標達成に向けて住宅を建設し始めました。住宅比率90%以上を達成できるか不安になってきたので、少しずつ高層マンションを建て始めます。
住宅比率が急上昇していきます。とりあえず、90%を超えるまでは他種類の物件の建設はできるだけ控える。
4年目
路面電車を走らせると街の発展が早いということなので、各地に路面電車を建設します。
住宅比率が高く、住宅の需要が落ちているということなので、駅を駅ビルCに改築していきます。
終盤は超高層マンションができあがるのを待つだけです。
2棟超高層マンションが建ったところで、人口4万人を超え、達成完了です。
感想
1年目で赤字なのに材木を売却しまくっていたので、資源関連の利益が全く出ていませんでした。
また、初期から戸分村まで鉄道を延伸してしまっていたので、そこにお金を使い過ぎてしまっていたかなという感じです。
中央新町を中心にもっと資金を投じて、集約的に利益を高めていった方が早くクリアできたかなと思います。
途中で方針転換してクリアできたので、よかったかなとは思います。
攻略情報関連書籍&ソフト購入は以下から。
コメント